ナマズ養殖・販売(全国対応)

南谷工業株式会社の「水産部(鯰養殖プロジェクトチーム)」では、日本産の高品質な真ナマズ(日本ナマズ)とイワトコなまずを養殖し、全国へ販売しております。綺麗な井戸水で完全養殖したナマズは泥臭さが無く、お刺身でも美味しくお召し上がりいただけます。業務用・個人向けのご注文も承りますので、ナマズの仕入れ・購入をお考えの方はぜひお問い合わせください。

担当者からメッセージ

僕は、井戸屋の後継として修行をしながら、自ら水産部の管理にも携わり、日々試行錯誤を重ねながら、二刀流で頑張っています。美味しく、栄養価の高いナマズをより多くの方に知っていただき、食文化として広めていくことが僕の使命だと考えています!

業務用・個人向けの販売も行っておりますので、飲食店の仕入れはもちろん、ご家庭でもぜひ新鮮なナマズをお楽しみください。また、ご質問やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください!

水産部 主任:南谷 亜京(みなたに あきょう)

養殖ナマズの詳細情報

水産部では、現在2種のナマズ養殖を行っています。

真ナマズ(日本ナマズ)

イワトコなまず

ご注文方法について

ご注文の際は、ご入用のサイズと尾数または重量をお知らせください。キロ単位での販売となっております。

重量と大きさの目安

重さ大きさ
100~200g15~30cm
200~300g20~40cm
300~400g25~50cm
400~500g30~50cm
500~600g30~50cm
600~700g40~50cm
700~800g40~50cm
800~900g45~55cm
1000g~50~60cm

※ 1000g以上はメスが多いです
※ 個体差がありますので、大きさは目安です

配送方法について

当社では、新鮮で安全なナマズをお届けするために、二重の段ボールと専用の二重袋を使用し、水が漏れないように細心の注意を払っています。また、酸素を充填して、元気な活魚のままお届けいたします。

ヤマト運輸と提携し、宅急便にて酸素を充填して(夏季はクール便にて)全国へ配送いたします。岐阜県揖斐郡揖斐川町からの配送になります。(〒501-0606 から配送します)※配送には、送料+梱包代がかかります。

新ブランドなまず
「見通しナマズ」について

南谷工業株式会社 水産部 では、羽島の名産である蓮根(れんこん)を餌に、きれいな地下水で育てた、新ブランド 「見通しナマズ」 を開発しました。

蓮根(れんこん)は「先を見通せる」として縁起の良い食材とされており、この「見通しナマズ」も、健康で力強く育った高品質なナマズとして、多くの方に喜んでいただけることを目指しています。

また、地域活性化の一環として、このブランドを通じた 町おこし にも力を入れています。岐阜羽島の恵みを活かした新しい食文化を広め、地域の魅力を発信していきます!

養殖場の紹介

「はしま北養殖場」(岐阜県揖斐川町)へご見学希望の方はご連絡ください。

ナマズ料理・なまずレシピのご案内

ナマズは、栄養価が高くヘルシーな白身魚として注目されています。家庭向けのレシピ開発や、飲食店向けのメニュー提案を行い、より多くの方に親しんでもらえるようにしていきます。また、オンラインショップを強化し、全国どこでも手軽に購入できる体制を整えます。

① ナマズのお刺身 (イチオシ!)
(美容に良いとされる栄養素が豊富♪)

肌や髪、爪などの健康維持に欠かせないタンパク質が豊富です。 コラーゲンの生成を助け、肌のハリや弾力を保つ効果が期待できます。

ビタミンA、E、B群などが含まれており、抗酸化作用や肌のターンオーバーを促進する効果があります。 特にビタミンEは肌のエイジングケアに良いとされています。

🔹 材料(2人分)
• ナマズ(切り身)… 2切れ
・お醤油 適宜
・わさび 適宜

🔹 作り方
1. お刺身包丁で上手に切ってお皿に盛り付けて完成です!

② ナマズのアクアパッツァ 🍷🌿
(洋風おしゃれレシピ!)

ナマズは白身でクセが少ないので、魚介と相性抜群!トマトやオリーブと煮込むと絶品♪

🔹 材料(2人分)
• ナマズ(切り身)… 2切れ
• ミニトマト … 10個
• オリーブ … 5粒
• にんにく … 1片
・ピーマン… 1つ
• 白ワイン … 100ml
• オリーブオイル … 大さじ1
• 塩・こしょう … 少々

🔹 作り方
1. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りが立つまで炒める。
2. ナマズを加えて両面焼き色をつける。
3. ミニトマト・オリーブ・白ワインを加えてフタをし、弱火で蒸し焼きにする(約10分)。
4. 塩・こしょうで味を調え、仕上げにパセリを散らして完成!

②ナマズの唐揚げ 🐟✨
(サクサク&ジューシー!)

ナマズはクセが少なく、白身魚のような食感が特徴。唐揚げにすると外はカリッと、中はふわふわに仕上がります!

🔹 材料(2人分)
ナマズ(切り身)…200g
• 醤油 … 大さじ2
• 酒 … 大さじ1
• おろし生姜 … 小さじ1
• 片栗粉 … 適量
• 揚げ油 … 適量

🔹 作り方
1. ナマズの切り身を食べやすい大きさに切る。
2. 醤油・酒・おろし生姜を混ぜた漬けダレに30分ほど漬ける。
3. 片栗粉をまぶし、180℃の油でカラッと揚げる。
4. お好みでレモンやタルタルソースを添えて完成!

ナマズの蒲焼き丼 🍚🔥
(うなぎの代わりに!)

タレ次第ですが、蒲焼きにするとまるでうなぎのような味わいを目指すことができます!

🔹 材料(2人分)
ナマズ(切り身)… 2切れ
• 醤油 … 大さじ2
• みりん … 大さじ2
• 砂糖 … 大さじ1
• 酒 … 大さじ1
• ご飯 … 2杯分

🔹 作り方
1. フライパンでナマズの切り身を中火で焼き、両面に焼き色をつける。
2. 醤油・みりん・砂糖・酒を混ぜたタレを加え、照りが出るまで煮絡める。
3. ご飯の上にのせ、残ったタレをかけたら完成!

ナマズ豆知識

鯰という漢字は、「魚」と「念」が組み合わさっていますが、どのような由来があるのでしょうか?昔から地震予知などの噂もありますが、何か関係あるのでしょうかね?

「鯰」の読みは、「なまず」です。「鯰」は鱗がなく滑らかであることから「滑らか」を意味する「ナメ」と、泥や土を意味する「ず(歴史的仮名遣いは“づ”)」で「泥の中の滑らかな魚」が由来であると一説には言われています。

漢字の成り立ちとしては、「鯰」は「ねばる」ことから「念」が使われていますが、昔の中国では「粘る」から魚へんに「占」で、「ナマズ」と読みました。それは日本では「鮎(あゆ)」と同じ漢字ですが、現在は日本と同じ漢字「鯰」が使用されています。
引用:小学館 Domani(ドマーニ)

お気軽にお問い合わせください!

ナマズの養殖・販売に関することは、何でもお気軽にご相談ください。現在は、ナマズを加工し、フィレで販売することができるかチャレンジをしています。その他、協業のお問い合わせ等もお気軽にご連絡くださいませ!


TEL:058-392-0388

水産部 主任:南谷 亜京(みなたに あきょう)